市府民税の減税について教えて下さい。年収は160万ほどです。
去年の2月末で退職して、同年11月から就職したのですが、バイトなども合わして年間所得を計算すると160万ほどでした。
そして大阪市から請求がきている市府民税が3期分で約12万です。余裕がないのでまだ払ってないのですが、高すぎて所得に見合っていないと思うので減税の方法などありましたら教えて下さい。
また、そういった相談ができる場所があれば教えて下さい。
ちなみにもうじき、個人で確定申告するつもりです。
失業保険ももらったのですがそちらも関係があるのでしょうか?
失業保険を入れた年収は200万を超えます。
みなさん、よろしくお願いします!差し押さえの書類まできて、ピンチですww
去年の2月末で退職して、同年11月から就職したのですが、バイトなども合わして年間所得を計算すると160万ほどでした。
そして大阪市から請求がきている市府民税が3期分で約12万です。余裕がないのでまだ払ってないのですが、高すぎて所得に見合っていないと思うので減税の方法などありましたら教えて下さい。
また、そういった相談ができる場所があれば教えて下さい。
ちなみにもうじき、個人で確定申告するつもりです。
失業保険ももらったのですがそちらも関係があるのでしょうか?
失業保険を入れた年収は200万を超えます。
みなさん、よろしくお願いします!差し押さえの書類まできて、ピンチですww
19年度の市府民税は、18年1月~18年12月までの所得に対して課税される税金です。市府民税は、1年遅れで課税されます。もし、質問者さんが19年度市府民税の1期、2期の各期約10万円ずづ納付されているのであれば、恐らく18年1月~18年12月までの所得が高かったと推測します。今回の場合は、18年の所得に対して課税し年税額を決定して年税額を4回で分割して納付できるよに、1期、2期、3期、4期と分かれているのです。(給料天引きの人は毎月天引きされるので12回ですが)
質問文に書かれている所得は、19年1月~19年12月までの所得ですので20年度の市府県民税として課税され請求されます。なので、18年の所得を来年に課税される市府民税の事を考えずに貯蓄しなかった質問者さんが悪いのですから、減税はできません。延滞金については、市(区)役所に相談すれば免除してもらえるかもしれません。ただ、差し押さえの書類が来たとの事ですが、電話催告などを無視していませんでしたか?もしそうなら、延滞金の免除も難しくなると思いますが。
私にできるアドバイスは、早急に市(区)役所に行って税金の納付について相談してください。相談に行けば、役所の人も相談に乗ってくれます。また、分割納付することも可能ですので、役所に行って聞いてみてください。そのまま放っておいて、何回も催告を無視していると本当に、給与や生保・預貯金などを差し押されますよ。
補足の件ついて
大阪の市税について、東京の市(区)役所で納付相談はできません。しかも、オンラインで繋がっていないので東京の役所の人は、質問者様の大阪の市税については何も分かりません。もし、東京の市(区)役所に大阪の市税の納付相談に行っても「大阪の市(区)役所に聞いてください」と言われるだけです。なので、もし大阪の市(区)役所に行けないのなら、大阪の市(区)役所に電話して事情を説明し納付相談をしてください。
質問文に書かれている所得は、19年1月~19年12月までの所得ですので20年度の市府県民税として課税され請求されます。なので、18年の所得を来年に課税される市府民税の事を考えずに貯蓄しなかった質問者さんが悪いのですから、減税はできません。延滞金については、市(区)役所に相談すれば免除してもらえるかもしれません。ただ、差し押さえの書類が来たとの事ですが、電話催告などを無視していませんでしたか?もしそうなら、延滞金の免除も難しくなると思いますが。
私にできるアドバイスは、早急に市(区)役所に行って税金の納付について相談してください。相談に行けば、役所の人も相談に乗ってくれます。また、分割納付することも可能ですので、役所に行って聞いてみてください。そのまま放っておいて、何回も催告を無視していると本当に、給与や生保・預貯金などを差し押されますよ。
補足の件ついて
大阪の市税について、東京の市(区)役所で納付相談はできません。しかも、オンラインで繋がっていないので東京の役所の人は、質問者様の大阪の市税については何も分かりません。もし、東京の市(区)役所に大阪の市税の納付相談に行っても「大阪の市(区)役所に聞いてください」と言われるだけです。なので、もし大阪の市(区)役所に行けないのなら、大阪の市(区)役所に電話して事情を説明し納付相談をしてください。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
病院については、自立支援法を申請できませんか?
収入がない状態であれば、無料になるはずですが。
税金については働けないならば、市役所に申請すれば、免除してもらえるはずです。
カード会社については、同居のご家族にご相談するしかないかと・・・
収入がない状態であれば、無料になるはずですが。
税金については働けないならば、市役所に申請すれば、免除してもらえるはずです。
カード会社については、同居のご家族にご相談するしかないかと・・・
年末調整について
今年1月に結婚のため退職
その後、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていたため夫の扶養には入っていません。
失業保険の給付が終わりましたが仕事がみつからないので、
来月から夫の扶養に入ることにしました。
夫の年末調整で、
私の1月分の源泉徴収を提出するようにいわれましたが、
扶養に入る前の
私の生命保険や国民年金、国民健康保険
などは 夫の年末調整では提出しなくて良いのでしょうか?
確定申告で自分で申請するのでしょうか??
ですが、源泉徴収を夫の年末調整で提出しているので手元に源泉徴収がないのに確定申告にいくときはどうすればよいのでしょうか?
もし、夫の年末調整、確定申告どちらでもできるとして、
どちらで申請したほうが得なのでしょうか??
全然わかってなくてお恥ずかしいのですが、
どなたか教えて下さい!
今年1月に結婚のため退職
その後、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていたため夫の扶養には入っていません。
失業保険の給付が終わりましたが仕事がみつからないので、
来月から夫の扶養に入ることにしました。
夫の年末調整で、
私の1月分の源泉徴収を提出するようにいわれましたが、
扶養に入る前の
私の生命保険や国民年金、国民健康保険
などは 夫の年末調整では提出しなくて良いのでしょうか?
確定申告で自分で申請するのでしょうか??
ですが、源泉徴収を夫の年末調整で提出しているので手元に源泉徴収がないのに確定申告にいくときはどうすればよいのでしょうか?
もし、夫の年末調整、確定申告どちらでもできるとして、
どちらで申請したほうが得なのでしょうか??
全然わかってなくてお恥ずかしいのですが、
どなたか教えて下さい!
泰一問題は仕事を辞めてから扶養にならなかったと言いますが健康保険や年金はどうされたのでしょうか、一月分の所得を報告する場合は生命保険・年金・健康保険料も同時に提出しなけれはなりません。申告は旦那さんの年末調整の中で行えますから資料だけ提出しましょう。損得の事はどちらでも同等です。
補足へ、そうでしたか、旦那さんの会社が扶養になれるかを知る為でしょう。失業給付金は所得としてカウントしませんから大丈夫ですよね。
補足へ、そうでしたか、旦那さんの会社が扶養になれるかを知る為でしょう。失業給付金は所得としてカウントしませんから大丈夫ですよね。
最近友人は3年勤めていた会社をやめ、失業保険をもらう生活を送っています。
本人は失業保険のもらえる今年一杯は自宅でゴロゴロしてるつもりのようなのですが、
別の友人は『私の友達は失業保険もらいながらもアルバイトとかしてるよ!?』と言います。
実際そんなことは可能なのでしょうか?
アルバイトでも働く以上は書類の提出などが必要になるし、バレそうなのですが。
本人は失業保険のもらえる今年一杯は自宅でゴロゴロしてるつもりのようなのですが、
別の友人は『私の友達は失業保険もらいながらもアルバイトとかしてるよ!?』と言います。
実際そんなことは可能なのでしょうか?
アルバイトでも働く以上は書類の提出などが必要になるし、バレそうなのですが。
届出を出していれば、可能です。
働いた日数と同じ日数分の基本手当(失業給付)が差し引かれます。
一応、その引かれた日数は先延ばしになります。
収入額が少ない場合、基本手当がそのまま支給されることもあります。
働いた日数と同じ日数分の基本手当(失業給付)が差し引かれます。
一応、その引かれた日数は先延ばしになります。
収入額が少ない場合、基本手当がそのまま支給されることもあります。
確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
源泉徴収票の源泉徴収税額が全額そっくり確定申告することにより
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
関連する情報