失業保険について
4年間勤めた会社を会社都合で退職。失業保険を
頂きその間に派遣での仕事が見つかり仕事をしていましたが
また、派遣先の企業で経営状態が変わったと
10月に失業予定。
会社都合です。前回の退職で
失業保険を派遣が決まるまで頂きました。
失業保険の日数を3ヶ月ほど残しての就職で
ハローワークから再就職手当を頂いております。
今回派遣のお仕事期間は9ヶ月です。
失業して9ヶ月働いてまた失業です。
失業保険はもらえますか?
ちなみに年齢は46歳です。
4年間勤めた会社を会社都合で退職。失業保険を
頂きその間に派遣での仕事が見つかり仕事をしていましたが
また、派遣先の企業で経営状態が変わったと
10月に失業予定。
会社都合です。前回の退職で
失業保険を派遣が決まるまで頂きました。
失業保険の日数を3ヶ月ほど残しての就職で
ハローワークから再就職手当を頂いております。
今回派遣のお仕事期間は9ヶ月です。
失業して9ヶ月働いてまた失業です。
失業保険はもらえますか?
ちなみに年齢は46歳です。
派遣社員は、派遣会社の従業員です。
ある派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先に派遣される=雇用は継続される立場です。
だから、次の派遣先がないときに初めて「離職」したことになります。
同じ理由で「会社都合」の「会社」とは派遣先ではなく派遣元を指します。
〉失業保険はもらえますか?
「雇用保険に加入していた」という説明もないし、受給資格の基礎になる「被保険者期間」は単純に雇用保険に加入していた期間の意味ではないので、提示された情報では判断できないですね。
1.
被保険者期間が6ヶ月以上で新たな受給資格を得られるのは、
・派遣会社から次の派遣先を指示しないといわれたとき。
・契約終了後、派遣登録を続けていたが約1ヶ月経っても次の派遣先が決まらなかったとき。
です。
2.
新たな受給資格を得られなかった場合、前の受給期間内(前の離職から1年以内)なら、基本手当の残日数から再就職手当分を引いた日数分の受給を再開できます。
ある派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先に派遣される=雇用は継続される立場です。
だから、次の派遣先がないときに初めて「離職」したことになります。
同じ理由で「会社都合」の「会社」とは派遣先ではなく派遣元を指します。
〉失業保険はもらえますか?
「雇用保険に加入していた」という説明もないし、受給資格の基礎になる「被保険者期間」は単純に雇用保険に加入していた期間の意味ではないので、提示された情報では判断できないですね。
1.
被保険者期間が6ヶ月以上で新たな受給資格を得られるのは、
・派遣会社から次の派遣先を指示しないといわれたとき。
・契約終了後、派遣登録を続けていたが約1ヶ月経っても次の派遣先が決まらなかったとき。
です。
2.
新たな受給資格を得られなかった場合、前の受給期間内(前の離職から1年以内)なら、基本手当の残日数から再就職手当分を引いた日数分の受給を再開できます。
失業保険についてお聞きしたいのですが、給付の延長をしていたのですが、働く意欲が出てきたので、ハローワークに手続きに行き本日1回目の失業認定日でした。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)
これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)
これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
給付日額が3612円以上だと、扶養から外れます。国保と国民年金に加入しなければなりません。
申請は今からでも間に合います。(14日以内)
①役所で、国保と国民年金の加入手続き、②同時期に会社で健康保険の扶養外の手続きが必要です。(国民年金3号の資格喪失は貴方が国民年金の手続きをすれば自動的に解除になります。)
そして、失業保険の給付終了後、夫の会社で健康保険の扶養申請と国民年金3号資格申請をすればOKです。
扶養から外れる日(失業認定日)以降に使った保険は、後から還付しなければなりません。レセプトセンターから照会があり、その後振込み用紙が送られてきます。一旦全額自己負担し、その領収書を持って貴方が国保で請求しなければなりません。
申請は今からでも間に合います。(14日以内)
①役所で、国保と国民年金の加入手続き、②同時期に会社で健康保険の扶養外の手続きが必要です。(国民年金3号の資格喪失は貴方が国民年金の手続きをすれば自動的に解除になります。)
そして、失業保険の給付終了後、夫の会社で健康保険の扶養申請と国民年金3号資格申請をすればOKです。
扶養から外れる日(失業認定日)以降に使った保険は、後から還付しなければなりません。レセプトセンターから照会があり、その後振込み用紙が送られてきます。一旦全額自己負担し、その領収書を持って貴方が国保で請求しなければなりません。
無知で申し訳ありませんが教えて下さい。
約三年以上勤めた会社を今年の三月末で自己都合で辞めました。
理由は仕事をしている時間が月500以上で心身共に疲れてしまいました。爪などが波を打つような状態が続きましたが、病院に行く時間も無く続けていく体力がなくなりました。辞めて一月位自宅療養をしてとりあえず派遣の日払いでのバイトをしていますが、収入が不安定で最近失業保険の事を知り自分も給付してもらえるならあやかりたいと思います。バイト(派遣)を初めて現在約12日で会社の契約上社会保険に入らなくてはいけませんでした。もし給付を受けられるならどう行動すればいいのか、給付は受けられるのかしりたいです。
皆さんの知恵を授けて下さい。お願いします。
男 23歳
現在の状態
アルバイトで派遣の仕事を12日程しています。
派遣会社の社会保険が今月から適用?になるそうです。(まだ保険証は貰ってない)
前会社の離職表等は今月頭に発行をお願いしました。
前会社は約三年程勤務した。(社会保険には加入していて雇用保険も入っていた)
退職理由は自己都合になると思う。
出来れば早めに受給したい。
今、分かる情報はこれくらいです。
ちなみに、年収は大胆450万程度でした。
長文すみませんでした。
お力添えよろしくお願いします。
約三年以上勤めた会社を今年の三月末で自己都合で辞めました。
理由は仕事をしている時間が月500以上で心身共に疲れてしまいました。爪などが波を打つような状態が続きましたが、病院に行く時間も無く続けていく体力がなくなりました。辞めて一月位自宅療養をしてとりあえず派遣の日払いでのバイトをしていますが、収入が不安定で最近失業保険の事を知り自分も給付してもらえるならあやかりたいと思います。バイト(派遣)を初めて現在約12日で会社の契約上社会保険に入らなくてはいけませんでした。もし給付を受けられるならどう行動すればいいのか、給付は受けられるのかしりたいです。
皆さんの知恵を授けて下さい。お願いします。
男 23歳
現在の状態
アルバイトで派遣の仕事を12日程しています。
派遣会社の社会保険が今月から適用?になるそうです。(まだ保険証は貰ってない)
前会社の離職表等は今月頭に発行をお願いしました。
前会社は約三年程勤務した。(社会保険には加入していて雇用保険も入っていた)
退職理由は自己都合になると思う。
出来れば早めに受給したい。
今、分かる情報はこれくらいです。
ちなみに、年収は大胆450万程度でした。
長文すみませんでした。
お力添えよろしくお願いします。
派遣会社に登録をしていて、社会保険類への加入が必要であるという契約になっていれば、希望どおりの就業日数になっていなくても、質問者さんは失業給付を受けることはできないです。なぜなら、ハローワークの定義する「失業の状態」とは認められないからです。
希望日数、希望給与が全然満たされない状態の中では、失業給付を優先される以上は派遣登録を辞めなければならないです。ただし、失業給付は前職のお給料を日当換算してその5~6割程度が1日分ですから、過度に頼るくらいなら正職を決めてしまうことが一番の得策になる話です。
いずれにしても、月12日での派遣登録はきついですね・・・
希望日数、希望給与が全然満たされない状態の中では、失業給付を優先される以上は派遣登録を辞めなければならないです。ただし、失業給付は前職のお給料を日当換算してその5~6割程度が1日分ですから、過度に頼るくらいなら正職を決めてしまうことが一番の得策になる話です。
いずれにしても、月12日での派遣登録はきついですね・・・
失業保険の手続きについて質問です。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
失業給付の受給要件として、自己都合での離職者は離職日からさかのぼって2年間に雇用保険加入期間が1年間必要です。
前回の派遣勤務が8ヶ月、今回が2ヶ月であれば、あと2ヶ月は少なくとも足りません。
12月末日が離職日なら、昨年の1月から他で雇用保険に加入されていれば、受給できるかもしれませんが、この2件だけでは厳しいです。
前回の派遣勤務が8ヶ月、今回が2ヶ月であれば、あと2ヶ月は少なくとも足りません。
12月末日が離職日なら、昨年の1月から他で雇用保険に加入されていれば、受給できるかもしれませんが、この2件だけでは厳しいです。
関連する情報