夫の扶養になることによる金銭的変化について教えてください

失業保険の給付も終了したため、次の職がきまり、加入が必要になるまでは夫の扶養に入ろうと考えています。
現在私は専業主婦(国民健康保険で非自発的退職のため支払いは月々5500円)
夫は普通のサラリーマン(社会保険、厚生年金加入)です

妻が扶養に入ることによりお給料の手取りは減ることになるのでしょうか?
厚生年金はやはり加入すると減るのかなと思うのですが、社会保険は加入しても金額は変わらないとどこかでみたきがします。
それとも社会保険も引かれてしまい、現在個人で支払いをしている5500円の支払いをするほうが特になるのでしょうか

まったくの素人で何から調べたら良いかわからず、カテゴリーも保険か税金か悩む始末…
ご教授いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
あなたが無職であればご主人の扶養になられた方がお得になります。
ご主人の扶養になると言うことは、
税法上の扶養では、ご主人の年収から配偶者控除として38万円控除できます。(あなたの年収が103万以下であることが要件になります)

社会保険上の扶養では、ご主人の会社の健康保険が交付されますし、国民年金第3号に加入となり、あなたが国民年金保険料を負担されることなく、加入納付している事になりますので、65歳からの受給時には3号である期間分の年金が受給できます。

そうするといまはあなたがご自分で5500円を納付されている費用負担がななくなります。
また、あなたが扶養になったからと言って、ご主人の健康保険料額は変わりません。
また、社会保険の扶養になるには、今後の年収見込みが130万未満であることが要件になります。
詳細はご主人の会社が加入をしておられる健康保険組合で異なる場合もありますので、扶養になりたい旨を会社に申し出をして、扶養条件を確認して見てください。
再就職か失業保険をもらうか・・・
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。

平均すると月に約7万円の収入がありした。

失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??

もちろん再就職するつもりですが、

失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。

みなさんならどうしますか?
失業給付金は4万円前後でしょう(日額1400円ぐらい)
失業給付は土日に関係無く給付があるので、30日で約40,000円~42,000円でしょう。
家計について質問です。
22才手取り18万で自分、嫁、4カ月の子供と生活していますが赤字です。
もっと節約出来ないか教えてください。
長文失礼します。
家賃(駐車場、共益費込)…62000円
嫁(食費等)…50000円
ガス…6200円
電気…5800円
通信費(携帯2台、パソコン1台)…30000円
自分10000円
車1台(ローン、ガソリン、保険、車検貯金)…60000円
生命保険16000円

結婚して約1年になりますが当初は30万弱手取りがあったため家賃が高いです。
が引っ越しの時に初期費用が結構かかったし引っ越す踏ん切りがつきません。

今は嫁の失業保険で賄っていますがその後は当然貯金を切り崩すしか…

仕事は飲食系で以前は調理師として16歳からやってましたが現在はフランチャイズの会社で経営を学んでます。
来年の新事業で結果が出れば給料上げると言われてますが鵜呑みにせずバイトも考えています。
嫁は新事業に支障出たら困るし家族の時間を大切にしたいから様子見ようと言いますが折角貯めた貯金は使いたくないし…

やはりバイトはしなきゃいけないと思いますが、趣味のサーフィン(道具、交通費はメーカー持ち)もやりたいのでガッツリバイトはしたくないので・・
もっと節約出来ないか御教示お願いします。
通信費(携帯)は使いすぎでしょう。
車も分不相応な金額の気がします。

あとどちらにお住まいか知りませんが、家賃も公営住宅(市営、県営)などに引っ越せばやすくなるんじゃないでしょうか。

どのみちお子さんの成長と共に収入が増えないのであれば奥さんが働かなければならなくなるでしょう。
個別延長給付の件を未認識でしたので、応募実績がなしです。応募のみでも実績にカウントされることを知れました。
簡単にWEBで応募できる場所等を教えて下さい。
失業保険を給付中です。今回の認定日に個別延長給付の件、ハローワークより告げられました。
認定日は残り2回ですが、募集実績は0件です。個別延長給付の件、未認識でしたので、
ユックリと就職先をハローワークの求人情報検索で探していました。
実際は年齢にマッチした求人先がなかったのですが。
当方はシニア世代のため、就職は難しいと思っています。
早急に応募実績を3回作らないと、個別延長給付とはならない様です。
簡単にWEBで応募実績を作る場所等を教えて頂けませんか!!
個別延長だけでいいのですか?
個別延長が終われば雇用保険に関する手当は一切なしになりますよ、その後はどうされるのでしょうか?
就職する意思がないのであれば雇用保険を受給すること自体がおかしいのです、就職する意思の無い方は基本的に受給できないのです。
就職する意思があるのであればハローワークに限らず色々な求人誌やWEB上での求人に応募して面接までこぎつけることです。
認定日が残り2回と言うことは56日(8週)もあるのですが、その間にハローワークで紹介を受け応募面接までされるのが一番の早道だと思いますよ。
年齢的なこともあるでしょうが、待遇面で拘らなければ応募出来る求人はあると思います。
しんどい・つらい・低賃金・休みが少ない等々で求人票を見落としていませんか?

※1 就職が難しいと思われているのであれば、派遣でもアルバイトやパートなどでも働く道を考えなければいけないのでは?
派遣でもアルバイト・パートでも応募・面接で求職活動としては認められますよ。
蓄えがあって遊んで暮らせるなら個別延長なんて必要ないでしょうし。

※2 Webや求人誌ではシニア向けの求人は少ないと思いますよ、ハローワークの方が多いでしょう。
また、管理職経験や特殊なスキル・資格を持たれているなら「人材銀行」(厚労省所管のハローワークの高齢者版のようなところ)が各都道府県にあります、ハローワークに出されていない求人票もあります、一度訪ねてみては如何でしょうか?
会社都合で9月末で退職します。
給料日の関係で10月末に離職表が送られてきますので、それから失業保険をもらう手続きをしようと考えています。

そこで質問です。10月末までの1ヶ月、短期のアルバイトをしようと思っているのですが、雇用形態や給料の金額などによって、失業保険の金額が変わったり、もらえなかったりするのでしょうか?

全く知識がないので教えて下さい。お願いします。
大丈夫です。
1ヶ月の期間限定なら、そのアルバイト先では雇用保険に入れませんから、10月末に送られてきた離職票の計算どおりで変わりはないですので。

※アルバイト期間が終了して翌日にでも手続きに行かれますよう。。。

…ご健闘を&ぐっどらっく★
失業保険について教えてください。
昼間パートで15万円の収入、
夜はアルバイトで4万円の収入です。

昼間のパートでは雇用保険に入っていて、
勤務は1年以上しています。

そのパートを辞める予定なんですが、
失業保険はいくらぐらいもらえますか?

まだ入ったばかりですが夜のアルバイトをしていたら、
貰えなかったり、減額されたりとかありますか?

宜しくお願いします。
「夜のアルバイト」をしているなら、継続的な職があるわけですから、「失業」と認定されないでしょう。



〉失業保険はいくらぐらいもらえますか?

年齢や退職前6ヶ月間の支給額によります。
4000円弱/日ぐらいの見当で。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN