休職後の失業保険について
昨年の夏から主人がうつになり休職しています。
休職中は疾病手当を受給していましたが、それも来年の春で終わります。
主人は今の職場に復職は無理と言ってきました。
他に職を探すことのなりますが、来年の春に退職したあと失業保険は受けれるのでしょうか?
1年半給料が発生していない状況で、社会保険とうは会社が立て替えて支払ってくれているのですが・・・
退職前6か月の給料から失業保険の給付金額がきまると聞いたことがあるのですが・・・

わかりずらい説明ですいません。だれか教えて下さい。
休職中に受給している疾病手当は健康保険のものでしょうか?
健康保険の疾病手当であれば賃金としてはカウントされません(手当なのです)

次に雇用保険(失業保険)ですが、離職(退職)前2年以内に月11日以上の賃金支払い期間が1ヶ月としてカウントされ、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。(会社都合等での離職は6ヶ月以上)
離職時に会社に離職票の請求を行います、離職票には休職前6ヶ月間の賃金が書かれているはずです、その賃金合計を元に雇用保険の基本手当日額が計算されます。(基本手当日額は賃金日額の概ね50%~80%です、賃金が少ないほど高率になります)
基本手当の支給日数は年齢と雇用保険被保険者期間、離職理由により、90日~330日まであります。

※雇用保険の受給資格ですが、一番は働く意思がある事で、すぐに就職出来る状態にあることです、まだ疾病が完治していない等ですぐには職に就けない場合は受給出来ません、
また、雇用保険受給手続きをして手当を受取るためには、28日ごとにある認定日の間に積極的に求職活動をしなければいけません(認定日間で2回以上の求職活動が必要)、求職活動を規定以上しなければ受給は出来ません。

来春に会社を辞める理由ですが、会社都合(解雇等)にしてもらえれば、雇用保険受給手続きから1ヶ月で手当の支給が始まります、しかし自己都合退職の場合は手続きから3ヶ月半~4か月後でないと支給が始まりません。
※手当を1日でも早く受給出来るように、出来れば辞める時に会社と話し合い、離職理由を解雇等にしてもらうことです。
失業保険に関しての質問。
ひと月のうちに14日以上働いた月が6月以上。だそうですけど、有給休暇は日数に数えるのでしょうか?
はい、有給休暇は出勤日に計算されます。
一月に14日以上ではなく、離職日から1ヶ月毎に遡って1年間に14日以上が6月かをチェックしていきます。
今年10月から勤めていた会社を、不景気のため来年の1月末で退職します。
計4ヶ月ですが、雇用保険に入っていました。

その前には今年の5月から9月ぐらいまでバイトをしていて雇用保険に入っていました。
今回の退職理由は『会社都合』ということになるらしいですが、1年間に計9ヶ月、雇用保険に加入していたことになります。
この場合、直近は4ヶ月ですが、1年以内に計9ヶ月の加入であれば失業保険はもらえるのでしょうか?
解雇、倒産等の離職理由の場合は通算して6ヶ月間の
雇用保険加入期間があれば受けられますが、
不景気のためだけの離職理由では職安がどう判断するかです
職安で聞けば確かですよ
退職者の給料計算(雇用保険)について
給料の締日が、当月末締の当月25日支給の会社です。
基本給や諸手当は当月に支給し、実績分(残業)は翌月25日に支払います。
今回末日付で退職者がでました。
この場合、実績分の支給にも雇用保険はかけるものでしょうか?
かけるのが正しいと思いますが、支給日を待っていたら、離職票の提出もできません。
離職票の賃金額も少ない金額になってしまいますよね?
失業保険等に影響はないのでしょうか?
未計算で出せますよ。
というか、、退職日の翌日から起算して十日以内に間に合わないようでしたら、未計算で出してください。それが正しいあり方です。
失業保険について教えてください。
同僚からの嫌がらせで退職しようと思ってるのですが、自己都合退職になるか会社都合退職になるか微妙なところです。
自己都合退職と会社都合退職では失業保険のもらえる条件や額が違いますか?
ハローワークのHPで説明を見ましたがよく分かりません。
詳しい方ぜひ教えてください。


・入社1年半
・24歳女、既婚
【会社都合】給付制限なしで即支払いが開始されます。
【自己都合】給仕制限あり3ヶ月後 支払いが開始されます。
条件はこんな所です。 他の違いはないです。額も同じです。

他の方が言ってるように嫌がらせレベルでは自己都合です。
過去の状況からパワハラで半うつになっても自己都合です。
証拠がないって言い張ります。
正直 微妙でなく無理って言うのが正解だと思います。
完全に自己都合です。

また 嫌がらせに寄って自己都合で退社された場合は
度合に寄って、特定受給資格者にして貰える場合があります。

同僚からの嫌がらせに寄って
原因不明の吐き気 不眠症 食欲不振 胃痛 頭痛 無気力状態
医師から処方される薬を飲んでるが効かない

胃カメラ 胃レントゲン(バリウム飲む奴ね)
など検査を受けても異常がない
医者が仕事を変えたほうが良いなどの打診があった
ストレスから医師が働けないと判断した場合

など そういう場合は特別許可が下りる場合があります。

医者の診断書を書いてもらわないといけません。
通院しても医者が、そんなに病んでるか?って判断される物は
医者に寄っては書いてくれない可能性があります。

って感じですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN