結婚したが扶養に入ってない場合の年末調整について
2011年
2月末で私(妻)は退職(1・2月で40万/退職金なし)
4月に入籍
7月~9月失業保険受給
10月パート開始(月14万)~現在

私は妻で、再就職の予定だったので夫の扶養に入っていません。国保にも入っていません。
今はパートで月14万ですが、来年度から扶養に入り130万以内にするため月9万程度に抑える予定です。
そこで夫が会社に提出する年末調整について質問です。

「23年度保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」は
配偶者特別控除申告書欄は妻について記入をするのかどうか。

「24年度分扶養控除(異動)申告書」(配偶者無しに○あり)
来年度扶養に入る予定ですが、妻の記入をするのか。
記入の場合異動年月はいつにするのか。

以上について教えて下さい。
ご主人の方の年末調整の書類ということですよね?

2月末で妻は退職 40万円
10月パート月14万円→14×3か月=42万円程度?
この他に給与の収入がなければ
失業手当は所得になりませんので
奥様は82万円程度の給与収入かと思われます。
その場合給与収入103万円以下であれば配偶者控除です。
23年の「給与所得者の扶養控除等申告書」で申告して下さい。

年間の収入が103万円を超え141万円未満であれば
おっしゃられているように
「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」に記載します。
配偶者の合計所得金額(見積額)を次の表により計算してください。
という欄で所得を計算し、あなたの本年中の合計所得金額の見積額を記入します。

23年中の異動日は入籍日、事由は婚姻のため、となります。

24年の「給与所得者の扶養控除等申告書」は配偶者有
控除対象配偶者は来年予定の年収103万円以下であれば記入
この場合は予定年収から65万円を差し引いた額を所得の見積額に記入。

多分ですが「扶養」というのはご主人の社会保険を指しておられると思いますが
これらの書類は社会保険の扶養とは全く関係ありません。
社会保険の扶養になる為にはご主人の会社のご担当者から
扶養認定に必要な書類をもらって下さい。
こちらから提出するのは
・前年の所得証明書
・失業などで給付を受けていれば
支給決定通知書等金額を証明する書類
・住民票(家族全員が載っているもの)
・健康保険の資格証明書、国民健康保険証のコピー
・働いている場合は直近3か月の給与明細書
・収入見込み証明書(働いている職場から)
などになるかと思います。
今年と同じ職場で働いて収入を抑える場合は
108,334円未満の給与明細が3か月分必要になるかもしれません。
国民健康保険に加入していなければ、加入しなくてはならなくなるかもしれません。
(これは他の健康保険に加入していないことを証明する為必要になります)
ご主人の会社のご担当者によく確認して下さい。
現在、28歳で実家の母と二人暮らしなんですが、去年の春にナルコレプシーと診断され、今まで失業保険や母の貯蓄なとで生活してきました。なかなか理解してもらえる職場がなくまだ就職も決まって
いません。
母も今年で69になり年金をもらっているんですが、2ヶ月に一度3万円程度です。いよいよ生活も厳しくなってきているんですが、この状況で母は生活保護を受けることができるのでしょうか??どなたか詳しい人教えてください(>_<)お願いします。
生活保護は「世帯単位」の申請、審査、支給になります。

あなたが同居していれば母親単独では申請ができません。

あなたと「2人家族」で申請します。

母親は年齢、収入で100%審査が通ると思いますよ。

あとは、あなたの分の審査が通れば2人分の生活保護が貰えますし、
あなたの分の審査が通らなければ
母親も生活保護が貰えませんよ。
この3月で退職しました。今年の年収は103万を超えていません。
主人の会社に扶養申請した所、失業保険を貰っているうちはダメ。
昨年の収入証明と退職証明、住民票の提示を求められました。
扶養にはなれないものなの?
ご主人が加入している健康保険組合の規定によります。

被扶養者になれば質問者さんは健康保険料や国民年金保険料の支払いが不要になりますが、これは健康保険や厚生年金の加入者全体で負担をするので、条件に達しているかどうか厳しく審査されます。
消費するだけで稼がない旦那。

仕事を辞めて、私物をオークションに出品する事を仕事としています。
8月から収入0です。


生活は私の失業保険です。保育園申込み中です。
実家の親は、旦那とは別れて家業を継いだ方が安定していいんじゃない?と言います。
私も、もう嫌です。

こんな事離婚の原因になりますか?
生活能力が欠如している要素は十分に離婚原因となり得ます。

決して離婚を推奨する事ではありませんが、お子さんもいらっしゃるようなので出来ればパートか何かを始められた方が賢明です。

親権を争う事となった場合に奥様の収入が0という状態で親権を得る事が困難となってしまいます。

すんなりと離婚をお認めになる旦那様であれば全く問題ありません。
ただ意見を相手に求める前に、今の資産の名義等を確認されておくとよいでしょう。
資産をある程度把握できれば財産を分与する事も視野に入ってきます。
この手は弁護士さんに相談すると具体的な手法を教えて頂けます。

そしてご自身も日記を付ける事をお勧めいたします。
朝から夜までのご自身と旦那様の状況を客観的に書き、感想を付け加える程度のもので十分です。

また客観的な要素で暴力による怪我の診断書やストレスによる障害の受診記録があれば更に話が早くなります。

ただ一点でも『離婚せずに旦那が働いてくれれば…』という思いを捨てきれないのでしたら、一定の準備が出来た段階でご主人に『○月までに働いてくれないと離婚届を書いてもらう事になる』と告げては如何でしょう?

それで御主人の収入が戻ってくるようならもう少し離婚を考える猶予が出来るのかもしれません。
留学中の国民健康保険はどうすればよいですか?
会社都合で退職し、失業保険で生活しています。
会社都合だと、国保も免除制度があり手続きすると、来年の保険料が安くなるそうです。
ただ、失業保険の受給後、3か月間留学を考えていて、その間も免除でもいいのですか?
<会社都合だと、国保も免除制度があり手続きすると、来年の保険料が安くなるそうです>
国保は会社都合の退職による国保加入の場合減額の制度があるとは思いますが、免除というのはないのではないでしょうか・・・
国保の制度は各自治体によりますので、そういうところもあるのかもしれませんが・・・。
<ただ、失業保険の受給後、3か月間留学を考えていて、その間も免除でもいいのですか? >
三ヶ月間留学とのことですが、住民票は国外移住の手続きを行ってください。なぜなら、住民票を日本に残したままだと、本当は海外に行っている間は日本の国保に加入する必要はなかったのに、3ヶ月間の国保料が発生してしまうことになるからです。
国外移住の手続きの方法はお住まいの自治体の住民票担当にご確認ください。
妊娠、結婚、退職、出産、手続きはどうすればいいのでしょうか?;;
できちゃった婚なのですが、これからいろいろ手続きをしていこうと思ってます。
ただ、いきなり色々やるべきことが多いようで、何からどうしていけばいいのかわかりません><
わかる範囲でよいので助言おねがいいたします。

今現在の状況は。。。

・まだ籍を入れておりません。
・妊娠8ヶ月目。(予定日10月30日)
・彼とは遠距離(隣県です)中。(出産後は彼の県で暮らします。出産は私の実家。)
・私はまだ働いており9月15日締めで退職。
 (9月からは年休が残ってるので、出社はしないが15日まで在籍します。社会保険加入中)
・退職後は出産してから失業保険をもらいたいです


9月に入ったら、彼の実家に行き入籍や住居の手続き全部できることををしてこようと思っています。
まずは何からどうすればいいのでしょうか?

まったく無知ですみません><
皆様よろしくお願いいたします。
いろいろと事情はあるのでしょうが、入籍だけは急いだほうがいいと思います。
あまり考えたくはないでしょうが、妊娠8ヶ月でしたら早産もありえます。
万が一入籍前に出産してしまうと戸籍にもそれが残ってしまうし、旦那さんとの親子関係の証明などが面倒です。

入籍したら、まずは免許証の手続きもしてしまうといいですよ。
引っ越したばかりだと身分証明書が使えなくなってしまうので、最低でも警察署には行っておくといいです。
また産後はいろいろとお金が振り込まれることも多いので、銀行口座の名義なども変えておくといいかも。

失業保険については下記を参照してください。
1)会社から離職票をもらう。

2)退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長の手続き期間となる。会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って、かならず1ヶ月以内に手続きをする。これを怠ると、受給資格がなくなるので要注意。

3)ハローワークで給付金をもらう手続きに行く。但し、手続きをしても、その場ですぐにお金はもらえない。手続きした日から7日間の待機期間後の翌日からもらえることになる。但し、出産などの自己都合理由の場合は、プラス3ヶ月の給付制限後になるので、その点も要注意。

4)その後も給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに行って、失業の認定を受けなければならない。

あと退職後はどの保険に入るのでしょう?
今の会社の保険を任意継続するのか、それともご主人の扶養に入るのですか?
もし今の社会保険を任意継続するなら、退職前に「出産育児一時金」の申請用紙をもらっておくと、あとで手続きがスムーズにできますよ。

・・・このくらいかな??
私も妊娠7ヶ月で入籍・引越しといろいろ手続きをしましたが、結構大変でした。
まだまだ暑いので、体には気をつけてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN