失業保険とハローワークについて。

現在、地方都市で正社員として働いて1年3ヶ月たちました。
今年の9月末に退職する予定です。退職後は、10月末にマンションを解約し、今くらしている所か
ら特急電車で2時間かかる実家で11月から2月くらいまで暮らす予定です。その後は東京に行く予定です。

失業保険についてwebで検索していると「地域のハローワークに~」みたいな表現を見かけます。

この場合、失業保険の手続きをすべきなのは、都市(今働いている場所)のハローワークなのでしょうか??

それとも実家地域のハローワークなのでしょうか??

また、遠方に引っ越すのが理由の場合は、3ヶ月の給付されない期間がなくなると聞きましたが、この場合はどうなるのでしょうか。
3か月の給付制限が無くなるのは引っ越しの理由によります。

また、失業手当はすぐに再就職出来る状態であることは必須です。なぜそのような異動するのかという理由によります。手続きそのものは現在住んでいる所の管轄のハロワでしか手続きは出来ません。ただし、仕事は全国どこのでも探すことは出来ます(つまり地方に住んでいて東京の募集に応募することも可能)。ですが、上記の通り、引っ越しをする予定で仕事が出来ないなら受給できないということです。
ちなみに、受給資格は退職から1年以内です。
期間が空いてからの失業保険について。
失業保険がもらえるのか知りたいです。お知恵を貸して下さい。

①19年4月22年3月
正社員三年
離職票なし
②22年4月22年10月

アルバイト
③22年11月23年5月
アルバイト
④23年6月24年2月
正社員八ヶ月
離職票なし

一年勤務していないという理由から④の会社では離職票をもらう事が出来ませんでした。

また①の会社を退職した際もほぼ次が決まってたので、頂きませんでした。

この場合、失業保険を頂くのは不可能でしょうか?

一度も失業保険を申請した事がなく、どうしたらいいのか分かりません。
やはり離職票がないと無理なんでしょうか?
最後の会社の退職理由が書いてありませんから推測ですが、会社都合退職ならその期間で6ヶ月以上ありますから受給資格はあります。
ですが、離職票は必ず必要ですからもらってください。
自己都合退職なら12ヶ月必要ですが、アルバイトは雇用保険未加入なら正社員のときの退職から1年以上過ぎていますから過去の期間はなくなっていますので受給はできません。(アルバイトが雇用保険加入なら別です)
とにかく詳細が分からないので非常に回答がしにくいです。
雇用保険関係は加入していたか、期間はどうかが重要ですから。

と書きましたが、昨年の6月24日に退職したのですよね。受給できるのは1年間ですからもう2ヶ月半くらいしかありません。
自己都合退職なら申請から受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかりますからもう受給はできません。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給開始になりますが、残り1ヶ月半しか受給は出来ません。
ですから90日の受給なら半分くらいしか受給はできません。
扶養について。

扶養というものがいまいち解らない為質問させてください。

当方、30才未婚。1月末に自己都合退社。

現在、失業給付申請中(6月より失業保険解除)給付期間120日。

<毎月の支払い>
・社会保険任意継続
・国民年金
となっています。
失業保険給付が終わり次第、父親(自営業、母は父の披扶養者です。国民健康保険、国民年金、毎年確定申告しています)の披扶養者となる事は可能でしょうか?
また、もし披扶養者となった場合、毎月の支払っている項目は披扶養者になったらどのようになるでしょうか?

扶養というのが具体的に何のメリット等あるのか勉強不足で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
1月末に退職し、先月末か今月初旬に求職の申し込みに行ったのですか?
6月より失業保険解除、とは給付制限が終わるという意味でしょうか?

健康保険の扶養:
職域の健康保険には被扶養者を付けることが出来、保険料はタダです。
父上がサラリーマンなら父上の健康保険の被扶養者になる事ができました。

しかし父上は国民健康保険にご加入とのこと、国民健康保険には被扶養者の制度はありません。
住民票が一緒なので、母上の分の保険料が世帯主の父上に請求されているだけです。
あなたが国民健康保険に加入すれば、あなたの分の保険料も父上に請求されることになります。
しかし、あなたの国民健康保険料は、昨年のあなたの所得から計算されますので、結構高いものになります。
任意継続の保険料とどちらが安いか、5月、住民税の税額通知書が届いたら国民健康保険料もすぐ計算してもらえますので、市・区役所に問い合わせてみて下さい。
もしこのまま就職せず、国民健康保険に加入するなら、来年4月以降なら安くなるでしょう。
さらに、健康保険任意継続は国民健康保険に加入するから、という理由で脱退する事は出来ません。
実際には期日までに保険料を納付しなければ即時に資格喪失してしまいますが・・・

税制上の扶養:
雇用保険の基本手当は非課税です。
あなたの1月までの給与収入と、再就職したとして年内に受給する給与収入を合わせて103万以下なら、父上は来年、平成21年分確定申告であなたを扶養親族として申告し、税金を節税出来ます。
年末控除の申請について。

初歩的な質問になってしまうのですが、よろしくお願いします。

先月から社員として働いてる会社の年末控除の申請で「今年仕事してたとこの、源泉徴収を添付する
ように」と言われました。

現在の会社に勤める前に2ヶ月程アルバイトをしていて、月で7万程稼いでましたがこのアルバイトの時の源泉徴収を添付する必要はあるのでしょうか?

ちなみにアルバイトの時は失業保険を受給していたので雇用保険の加入条件にあてはまらない範囲で働いておりました。

アドバイスお願いします。
アルバイト期間中の源泉徴収票を今の会社へ提出し、
収入を合算した上で年末調整します。

会社へ源泉徴収票を提出しないのであれば、
自分で税務署へ出向き、確定申告をする必要があります。
給料の未払いについて。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
給料の未払いについて。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。

あるお店に10年勤務していました。
オーナーが経営に行き詰まり、給料がどんどん遅れていき、最終的には全くの未払いが数か月続きました。
何度催促してものらりくらりと交わされ、結局未払いの給料をもらえないまま、オーナーは勝手に自己破産してしまいました。
オーナーからの真摯な謝罪などはなく、間に弁護士をたて、未払い分のうちの7~8割分しかもらえませんでした。
法律的にも満額支払は無理との事でしたので、泣く泣く残りの分は諦めました。

が、続きがありまして。

そのお店には何人もの従業員がいました。
みんなを路頭に迷わせるのも不憫だと思った年長の方が、そのお店を借金して買い取り、自らがオーナーになりました。
その方は結婚されていて、配偶者がおります。

でも、元々は前オーナーのお店だったわけですから、自己破産した時点でそのお店は前オーナーのものではなくなり、
新しいオーナーのものになるわけですよね?
そうすると、同じお店で働いているのに、転職扱いというか、失業保険を申請する時には勤続年数が0からになるのでしょうか?

で、まだ続きがありまして。

2年が経ち現在に至りますが、結局現オーナーも経営に行き詰まり、またもや給料の未払いがおよそ半年分になりました。
堪忍袋の緒も切れ、今すぐにでも生活費の為に転職したいところを最大限譲歩して、話し合いの末、来月辞める事になりました。
何分お客さん相手の仕事ですので、今すぐ仕事を放り出すのはお客さんに対しての礼儀に欠けると思っての決断でした。

仕事を辞めてしまってからでは、未払い分をまたずるずると引き伸ばされたりするのではと不安です。
何とか仕事の最終日にでも全額払ってもらってすっきりしたいのですが、やはり内容証明などの書面で請求した方が効果はありますか?

失業保険を請求するにしても、すぐにはおりないかもしれないので不安で生活ができません。
この場合、会社都合の退職扱いにしてもらえるように、一筆書いてもらうなり、現オーナーに対しての何かの措置はいりますか?


長くなりましたが、要約しますと知りたいポイントは次の通りです。



☆前オーナーからの未払い分の給料は、回収不可能ですか?
☆勤続年数は0からという事になり、受け取れる失業保険は少なくなりますか?
☆現オーナーに対して、未払い分の一括請求に応じてもらえるような措置の方法はありますか?
☆精神的に苦痛を味あわさせれた事に対しての慰謝料というか、未払い分に対しての遅延料?的なものの請求はできますか?
☆自主退職だと失業保険の支払いは数か月後ですよね?なんとかすぐにもらえるようにしたいのですが、どのような措置がいりますか?


どうぞ知恵を貸してください。
お願いいたします。
☆前オーナーからの未払い分の給料は、回収不可能か?
そう思います。


☆勤続年数は0からという事になり、受け取れる失業保険は少なくなるか?
いいえ。雇用保険法22条3項本文括弧書き。


☆現オーナーに対して、未払い分の一括請求に応じてもらえるような措置は?
前回に学びましょう。
ないものはない。だが一円もないわけではなく、払うトコロには払ってるわけです。
通常その順番は、重要度順、ぎゃーぎゃーメンドクサイ順に払っていくわけです。
舐められたら後回しにされます。
世の中そういうふうにできているのですよ。


☆精神的に苦痛を味あわさせれた事に対しての慰謝料?
金銭債権の履行遅滞についての慰謝料は、それがすなわち遅延損害金なわけです。民法419条。商事年利6%又は賃確年利14.6%。


☆自主退職だと失業保険の支払いは数か月後か?
そうですが、貴方の場合はおそらく特定受給資格者に認定されるだろうと思います。つまり会社都合、給付制限ナシ。雇用法保険法23条2項2号、則36条3号。
転職されている方に質問!!
関西圏で転職活動をしているのですが、関東も視野に入れて転職活動をされた方がいいとエージェントから言われました。

正直、探す段階では全然かまわないのですが、貯金も底をつき、アルバイトもしていなく、失業保険もあとわずかで切れます。

こんな状態で関東(主に東京中心になりますが)へ面接等を行くには、夜行バス使っていてもやはり金銭面的に苦しいです。

転職活動されている方で、遠方まで転職活動などされているのでしょうか?
エージェントは使っていないですが、自分は東京に住んでますが、地方に本社がある会社に最終面接の時は本社まで行きました、勤務地は東京ですが。
今のご時世面接の交通費は出ないので厳しいですよね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN