登録する派遣会社について質問です。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。
先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。
流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。
担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。
しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。
結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。
担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。
担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。
この場合は、どうしたらいいのでしょうか?
また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?
その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。
先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。
流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。
担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。
しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。
結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。
担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。
担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。
この場合は、どうしたらいいのでしょうか?
また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?
その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
医者から診断書もらい、
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
雇用保険に入った期間が1年未満です。その時、失業保険はもらえますか?
会社との私との仕事内容で意見が合わず、契約期間満了ということになりました。
(会社:他社に出向して? 私:無理)
会社と相談したところ、助成金の問題などで、会社都合にはできないといわれました。
契約期間満了は自己都合による退職にあたるといわれました。
今回で、契約期間満了になった結果、雇用保険に入った期間が1年未満になります。
その時、失業保険はもらえますか?
会社には1年いますが、最初の3ヶ月は雇用保険は払っていません。
会社との私との仕事内容で意見が合わず、契約期間満了ということになりました。
(会社:他社に出向して? 私:無理)
会社と相談したところ、助成金の問題などで、会社都合にはできないといわれました。
契約期間満了は自己都合による退職にあたるといわれました。
今回で、契約期間満了になった結果、雇用保険に入った期間が1年未満になります。
その時、失業保険はもらえますか?
会社には1年いますが、最初の3ヶ月は雇用保険は払っていません。
契約期間満了は雇用契約書に期間が定められていても
「この更新で終了です」的な一文が無いと自己都合扱いになります。
出向先が距離的に難しかったりすれば自己都合でも即もらえます。
雇用保険給付資格とは2年間に11日以上ある月が12ヶ月以上
ないといけません。(現職と前職を合算しても可)
「この更新で終了です」的な一文が無いと自己都合扱いになります。
出向先が距離的に難しかったりすれば自己都合でも即もらえます。
雇用保険給付資格とは2年間に11日以上ある月が12ヶ月以上
ないといけません。(現職と前職を合算しても可)
再就職手当を支給された後で早期退職しても残りの失業手当がもらえると聞きましたがこの場合はどうでしょうか?
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。
今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。
せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。
フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。
ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?
あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。
どうか、ご回答の方をお願い致します。
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。
今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。
せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。
フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。
ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?
あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。
どうか、ご回答の方をお願い致します。
私も再就職し、再就職手当も頂きました。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
失業保険の待期期間中にお手伝い(4時間以上)した場合の待期期間満了日について質問です。
ハローワークにて1/24に失業保険の手続きをしてきました。
待期期間は手続きした日から7日間なので、その期間何もしないでいたら満了日は1/30になると思います。
その期間内に知人の引越しの手伝いをする事になってるんです。知人の引越しの手伝いでもその日は就労扱いになるみたいな事が書いてあったので満了日がいつになるのか知りたくて質問させて頂きました。
① 例えば1/26に4時間以上の引越しお手伝いした場合。
1/27からカウントして満了日は2/2という事でしょうか?
それとも1/24からカウントして1/24・25で2日間+1/27~31で5日間=7日間で満了日は1/31という事でしょうか?
② 就労の申告は説明会の時に失業認定報告書に○をつけるだけで何か証明的なものを添付する必要などありますか?
質問したい事は①②の2点です。
詳しい方どうぞ回答宜しくお願いいたします
ハローワークにて1/24に失業保険の手続きをしてきました。
待期期間は手続きした日から7日間なので、その期間何もしないでいたら満了日は1/30になると思います。
その期間内に知人の引越しの手伝いをする事になってるんです。知人の引越しの手伝いでもその日は就労扱いになるみたいな事が書いてあったので満了日がいつになるのか知りたくて質問させて頂きました。
① 例えば1/26に4時間以上の引越しお手伝いした場合。
1/27からカウントして満了日は2/2という事でしょうか?
それとも1/24からカウントして1/24・25で2日間+1/27~31で5日間=7日間で満了日は1/31という事でしょうか?
② 就労の申告は説明会の時に失業認定報告書に○をつけるだけで何か証明的なものを添付する必要などありますか?
質問したい事は①②の2点です。
詳しい方どうぞ回答宜しくお願いいたします
①は待期期間満了は1月31日です。(1日延びるだけ)
②は何も添付は必要ありません。あくまでも自己申告です。
②は何も添付は必要ありません。あくまでも自己申告です。
派遣で仕事が決まった場合の失業保険について。
現在失業保険を貰っている最中です。
次回の失業保険の認定日は20日、
しかし、先日今派遣から紹介された仕事が決まれば初出勤日が
認定日と重なります。
派遣の契約書では20日付けになると思うので
もし、派遣の契約開始日以前まで失業給付金が貰えるなら
今のうちに出勤日を2~3日ずらしてもらおうかと思っているのですが・・・。
現在失業保険を貰っている最中です。
次回の失業保険の認定日は20日、
しかし、先日今派遣から紹介された仕事が決まれば初出勤日が
認定日と重なります。
派遣の契約書では20日付けになると思うので
もし、派遣の契約開始日以前まで失業給付金が貰えるなら
今のうちに出勤日を2~3日ずらしてもらおうかと思っているのですが・・・。
失業保険は、出勤日の前日までもらえるので、19日にでもハローワークに行って認定してもらえばいいだけです。
出勤日を3日づらせば、残日数のうち3日分多くもらえるのでいいとは思いますが、仕事をして稼いだ方が意外と効率的だと思いますよ。
出勤日を3日づらせば、残日数のうち3日分多くもらえるのでいいとは思いますが、仕事をして稼いだ方が意外と効率的だと思いますよ。
失業保険の認定日について
現在、失業保険給付中で最後の認定日に「今回から個別延長になります」と、資格者証の裏面に個別延長支給決定と記されていました。そして次回の認定日が17日だったのですが、私が先月と同じ19日と勘違いしてしまってまして・・・。2日遅れですが、今日朝一にハローワークに行って正直にお伝えさせて頂こうと思います。この場合の個別延長中でも1ケ月の給付先延ばしと形になるのでしょうか?それとも延長は無くなってしまうのでしょうか?何卒宜しくお願い致します!個別延長2回目の認定日です。
現在、失業保険給付中で最後の認定日に「今回から個別延長になります」と、資格者証の裏面に個別延長支給決定と記されていました。そして次回の認定日が17日だったのですが、私が先月と同じ19日と勘違いしてしまってまして・・・。2日遅れですが、今日朝一にハローワークに行って正直にお伝えさせて頂こうと思います。この場合の個別延長中でも1ケ月の給付先延ばしと形になるのでしょうか?それとも延長は無くなってしまうのでしょうか?何卒宜しくお願い致します!個別延長2回目の認定日です。
個別延長受給でも資格者証に記載されている[個別延長開始 受給満了日]までであれば、先延ばしとなります。
注:[個別延長開始 受給満了日]は、表面記載の[受給期間満了年月日とは異なります。
注:[個別延長開始 受給満了日]は、表面記載の[受給期間満了年月日とは異なります。
関連する情報