失業保険の手続きについて聞きたいのですが、派遣で働いていたのですが去年妊娠し為派遣先を辞め失業保険の手続きをしにいった所出産した後で申請して下さいとの事でした。
去年の12月25日に出産し1月2日に退院しました。すぐに失業保険の申請をしてもいいのでしょうか?教えて下さい。
去年の12月25日に出産し1月2日に退院しました。すぐに失業保険の申請をしてもいいのでしょうか?教えて下さい。
まずはご出産おめでとうございます。
すぐに失業保険(というか現在は雇用保険といいます)の申請をしてもいいのですが、
雇用保険は、「仕事を辞めたが、就職をする意志があって活動している方」に支払われるのが原則です。
出産後の申請を求められたのはそのためです。
ご出産を終えられた今なら就職もできる身でしょうから(実際に仕事に就くかどうかは別として)、
まずはハローワークで申請をして、活動を始めてください。
ただ、ハローワークがどういう判断をするかはまた別の話ですが、
出産後来てくれと言われたなら、今なら堂々と行っていいと思います。
いつから雇用保険の受給ができるかなどは別途指示があるでしょう。
すぐに失業保険(というか現在は雇用保険といいます)の申請をしてもいいのですが、
雇用保険は、「仕事を辞めたが、就職をする意志があって活動している方」に支払われるのが原則です。
出産後の申請を求められたのはそのためです。
ご出産を終えられた今なら就職もできる身でしょうから(実際に仕事に就くかどうかは別として)、
まずはハローワークで申請をして、活動を始めてください。
ただ、ハローワークがどういう判断をするかはまた別の話ですが、
出産後来てくれと言われたなら、今なら堂々と行っていいと思います。
いつから雇用保険の受給ができるかなどは別途指示があるでしょう。
失業保険について
今月いっぱいで旦那が今の会社を退職します。私は産休中で予定日まであと1週間です。
そこで質問ですが・・・
1.失業保険はいつから申請できるのでしょうか?
2.失業中の健康保険はどうしたらいいのでしょうか?
3.私は現在産休中ですが、夫と子供を扶養として入れることはできるのでしょうか?
4.3が可能なら、私の会社で手続きをすればよいのですか?
5.子供の保険はどうするのか産婦人科で聞かれたときに、旦那が会社を辞める予定がなかったたけめ、旦那の方でお願いをしたのですが、今さら変更は可能でしょうか?
6.5が可能であれば、産婦人科の事務の方(受付)に伝えればよいのですよね?
質問ばかりでごめんなさい。詳しい方回答よろしくお願いします。
今月いっぱいで旦那が今の会社を退職します。私は産休中で予定日まであと1週間です。
そこで質問ですが・・・
1.失業保険はいつから申請できるのでしょうか?
2.失業中の健康保険はどうしたらいいのでしょうか?
3.私は現在産休中ですが、夫と子供を扶養として入れることはできるのでしょうか?
4.3が可能なら、私の会社で手続きをすればよいのですか?
5.子供の保険はどうするのか産婦人科で聞かれたときに、旦那が会社を辞める予定がなかったたけめ、旦那の方でお願いをしたのですが、今さら変更は可能でしょうか?
6.5が可能であれば、産婦人科の事務の方(受付)に伝えればよいのですよね?
質問ばかりでごめんなさい。詳しい方回答よろしくお願いします。
1.
申請(正確には求職の申し込み)は退職後すぐにできますが、
自己都合で辞めた場合は、 7日間+3カ月間の待機期間が
ありますので、実際に入金されるのは、ハローワーク へ手続を
してから4カ月程度と思ってください。(失業給付は再就職する
気がない人には支給されないので その間も求職活動が必要です)
2.
A あなたが国民健康保険でないならご主人を
あなたの扶養に入れる(手続先:あなたの勤め先)
B あなたが国民健康保険ならご主人もご自分で国民健康保険
に加入する
(手続先:市町村役場)
C あなたが国民健康保険で、ご主人が2カ月以上引き続いて
会社で健康保険に加入していたのなら、 「任意継続」の手続きをする。
これは退職後も最高2年間健康保険に加入しつづけ られる制度です。
(手続先:全国健康保険協会または健保組合または会社)
※Aができれば一番いいですが、BとCはどちらが得かはわかりません。
Cの場合でも保険料は全額自己負担になります。
一般的には在職中の給与が高額な人ほど任意継続の方が得になります。
3.
2のAと同じで、あなたが「国民健康保険」ではなく「健康保険」に
加入中なら可能です
4.
そうです
5.
可能です。変更後にお子様の新しい保険証を提示すればよいです。
6.
そうです。
申請(正確には求職の申し込み)は退職後すぐにできますが、
自己都合で辞めた場合は、 7日間+3カ月間の待機期間が
ありますので、実際に入金されるのは、ハローワーク へ手続を
してから4カ月程度と思ってください。(失業給付は再就職する
気がない人には支給されないので その間も求職活動が必要です)
2.
A あなたが国民健康保険でないならご主人を
あなたの扶養に入れる(手続先:あなたの勤め先)
B あなたが国民健康保険ならご主人もご自分で国民健康保険
に加入する
(手続先:市町村役場)
C あなたが国民健康保険で、ご主人が2カ月以上引き続いて
会社で健康保険に加入していたのなら、 「任意継続」の手続きをする。
これは退職後も最高2年間健康保険に加入しつづけ られる制度です。
(手続先:全国健康保険協会または健保組合または会社)
※Aができれば一番いいですが、BとCはどちらが得かはわかりません。
Cの場合でも保険料は全額自己負担になります。
一般的には在職中の給与が高額な人ほど任意継続の方が得になります。
3.
2のAと同じで、あなたが「国民健康保険」ではなく「健康保険」に
加入中なら可能です
4.
そうです
5.
可能です。変更後にお子様の新しい保険証を提示すればよいです。
6.
そうです。
失業保険について
2012年12月末まで2年9ヶ月正社員で働き、そのあと1ヶ月分だけ失業保険をもらいました。早期就職手当は貰わずに2013年4月から2014年1月17日まで派遣社員で働き、妊娠を機に退
職しました。
この場合、手続きをすれば出産後に残りの失業保険をもらえるのでしょうか?
2012年12月末まで2年9ヶ月正社員で働き、そのあと1ヶ月分だけ失業保険をもらいました。早期就職手当は貰わずに2013年4月から2014年1月17日まで派遣社員で働き、妊娠を機に退
職しました。
この場合、手続きをすれば出産後に残りの失業保険をもらえるのでしょうか?
>この場合、手続きをすれば出産後に残りの失業保険をもらえるのでしょうか?
特定理由離職者の2とハローワークに認定されれば受給できる可能性があります。
また失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
特定理由離職者の2とハローワークに認定されれば受給できる可能性があります。
また失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
下記の内容に有利な申請について教えて下さい<m(__)m>
旦那【厚生年金、社会保険、雇用保険加入、現在アルバイト、
派遣からアルバイトになりアルバイトでの勤続年数→八か月】が先日、突然の心臓の病気で倒れICUに入院中です。命もまだ助かるか断定できない状況で、助かったとしても入院期間が1か月~2、3か月位かかると言われています。
その間も、色々な生活費などが必要ですし入院費も限度額認定証を請求しましたが今月は間に合わず適用になりそうもないので不安ですし、
九月には現在八か月の子供の鼠径ヘルニアの手術も決まっております。
色々な事情があり社員にならずアルバイトで契約していたんですが何か金銭面での補償はあるのでしょうか?
もし解雇になったとしても病気なので【退院後もリハビリ期間が必要な病気です。】失業保険は無理なんですよね?休業補償、傷病手当、休業給付などはどういった制度なのでしょうか?解雇されたとしたら申請出来ないのでしょうか?また、アルバイトなんですが厚生年金、雇用保険、社会保険に入っていれば申請できますか?
宜しくお願いします。
旦那【厚生年金、社会保険、雇用保険加入、現在アルバイト、
派遣からアルバイトになりアルバイトでの勤続年数→八か月】が先日、突然の心臓の病気で倒れICUに入院中です。命もまだ助かるか断定できない状況で、助かったとしても入院期間が1か月~2、3か月位かかると言われています。
その間も、色々な生活費などが必要ですし入院費も限度額認定証を請求しましたが今月は間に合わず適用になりそうもないので不安ですし、
九月には現在八か月の子供の鼠径ヘルニアの手術も決まっております。
色々な事情があり社員にならずアルバイトで契約していたんですが何か金銭面での補償はあるのでしょうか?
もし解雇になったとしても病気なので【退院後もリハビリ期間が必要な病気です。】失業保険は無理なんですよね?休業補償、傷病手当、休業給付などはどういった制度なのでしょうか?解雇されたとしたら申請出来ないのでしょうか?また、アルバイトなんですが厚生年金、雇用保険、社会保険に入っていれば申請できますか?
宜しくお願いします。
傷病手当金は各健康保険に問い合わせ、必要な書類を送ってもらって下さい。
失業給付金は自己都合による退職の場合、被保険者になってから一年経過してない場合は支払われません。
解雇の場合は、被保険者が六ヶ月以上で失業給付金を受給できますが、働ける状態になるまで受給を延長出来ますが、最大一年以内に貰い終えない場合は消滅します。
失業給付金は自己都合による退職の場合、被保険者になってから一年経過してない場合は支払われません。
解雇の場合は、被保険者が六ヶ月以上で失業給付金を受給できますが、働ける状態になるまで受給を延長出来ますが、最大一年以内に貰い終えない場合は消滅します。
失業保険についての質問です。2014年3月末に妊娠が理由で退職しました。
失業保険は今は受給していないのですが9月に出産を終えてから2、3カ月してから求職活動をするという条件で失業保険を受給することは可能なのでしょうか?受給期間延長手続きはしていません。わかる方、よろしくお願いします。
失業保険は今は受給していないのですが9月に出産を終えてから2、3カ月してから求職活動をするという条件で失業保険を受給することは可能なのでしょうか?受給期間延長手続きはしていません。わかる方、よろしくお願いします。
現時点での受給はできません。
ハローワークではあくまでも(お仕事をできる状態にあること)
が前提です。
たいてい失業保険は生活保障ではない!と言われます。
すぐ仕事に着ける方のためにあるそうです。
すぐ受給期間延長の手続きをされて
出産後はやめに求職活動、受給されたほうが良いと思います。
ハローワークではあくまでも(お仕事をできる状態にあること)
が前提です。
たいてい失業保険は生活保障ではない!と言われます。
すぐ仕事に着ける方のためにあるそうです。
すぐ受給期間延長の手続きをされて
出産後はやめに求職活動、受給されたほうが良いと思います。
失業保険の認定日に行けない場合について。
一昨年に仕事を出産を期に退社しました。
明後日5日に、ハローワークで失業保険の二回目の認定日があります。
しかし、子供が昨日から高熱と嘔吐でノロウイルスと診断されました。そして今日から私も熱が続いてます。。長引くし、周りに感染する恐れがあるので自宅安静と言われましたが、認定日に行けない場合にこういった熱や風邪等の理由で日にちを変更することできるんでしょうか??その場合は何か診断証明などいるんでしょうか?
認定日には特別な理由がないかぎり変更できないと書いてあったので…
明日から営業だと思うのでハローワークに電話してみますが、気になって仕方なくてこちらに、質問させていただきました。
一昨年に仕事を出産を期に退社しました。
明後日5日に、ハローワークで失業保険の二回目の認定日があります。
しかし、子供が昨日から高熱と嘔吐でノロウイルスと診断されました。そして今日から私も熱が続いてます。。長引くし、周りに感染する恐れがあるので自宅安静と言われましたが、認定日に行けない場合にこういった熱や風邪等の理由で日にちを変更することできるんでしょうか??その場合は何か診断証明などいるんでしょうか?
認定日には特別な理由がないかぎり変更できないと書いてあったので…
明日から営業だと思うのでハローワークに電話してみますが、気になって仕方なくてこちらに、質問させていただきました。
ノロやインフルエンザで自宅待機は特別な事由になると思いますよ
行って、他の方にうつしたりすれば
かえって迷惑になりますから
変更の対応をしてもらえるハズですよ
行って、他の方にうつしたりすれば
かえって迷惑になりますから
変更の対応をしてもらえるハズですよ
関連する情報